はじめてガイドふるさと納税で、こどもたちに
“食や体験の機会”を届ける仕組み

こどもふるさと便とは
こどもふるさと便は、ふるさと納税を通じて、地域の特産品や体験を“応援品”としてこどもたちの元に届ける仕組みです。
多くの声にお応えし、応援品の届け先を指定できる「こどもふるさと便」専用のふるさと納税サイトを新たに開設しました。
「寄附する自治体・受け取る返礼品・応援品の届け先」を選ぶことで、ふるさと納税の使いみちに、より想いを込めることができます。
- SELECT01
自治体・プロジェクトを選択
- SELECT02
地域(全国)または支援団体を選択
- SELECT03
返礼品の受け取りも可能
「ふるさと納税」がはじめての方へ
ふるさと納税とは?
ふるさと納税は、ご自身の思いに沿って自治体を選び、寄付を行える制度です。
寄付をしていただくことで、現在お住まいの自治体へ納める住民税が軽減されるほか、税務署から所得税の還付を受けることができます。
さらに、寄付金の使い道を寄付者ご自身で指定でき、自治体によっては感謝の気持ちとして返礼品(お礼の品)も受け取れるため、
控除や還付と合わせて魅力ある制度となっています。
<こどもふるさと便で50,000円の
ふるさと納税を行った場合>

さらに!
こどもふるさと便なら
支援物資を届けることができます

\自己負担2,000円で返礼品がもらえて、
こどもたちへの支援もできる!/
※2 支援物資の配送費などの諸経費も含まれます。
ふるさと便が届くまで

STEP01
寄付する自治体(プロジェクト)を選ぶ
全国の提携自治体の中から、あなたの想いや関心に合った自治体・プロジェクトを選択します。

STEP02
支援したい地域/団体を選ぶ
その寄付によって支援したい団体を選択します。「地域から選ぶ」「支援分野から選ぶ」など、あなたの想いに合ったこども支援団体を選べます。

STEP03
返礼品を選ぶ
各自治体が用意した返礼品の中から、ご希望のものをお選びいただけます。返礼品を受け取らず、寄付のみを選ぶことも可能です。

STEP04
寄付する
選択内容を確認し、クレジットカードなどで寄付手続きを行います。ワンストップ特例制度にも対応しています。

STEP05
返礼品が届く
通常のふるさと納税と同様に、選んだ返礼品が届きます(※配送時期は商品により異なります)。

STEP06
応援品がこどもたちに届く
あなたの寄付により「応援品」がこどもたちに届けられます。食材をはじめ、学びや体験の機会など、こどもたちを支える多様なかたちで活用されていきます。 応援品が届いた様子は、LINEアカウントや公式サイトでお知らせします。
応援が「かたち」になる
寄付を通じて届けられるのは、ただの物資ではなく、“こどもたちが安心して過ごすきっかけ”です。
支援団体から届いた「ありがとうの声」
- 愛知県いっぽん松こども食堂
- 福島県子ども食堂 コスモス
おいしいお米をありがとうございます。ここまで育てるのが大変だと思います。このお米で、食堂に来る子どもたちが喜んでくれました。お米が高くなっている中、寄付していただいて嬉しいです。これからもがんばってください。88歳の私もがんばります。
- 愛知県つるしろこども食堂
生活の困窮している利用者さんにとって、最近値段が高騰しているお米の支援は大変ありがたいものです。みなさん「お米がもらえるのは嬉しい」と喜びの声を上げておられました。本当にありがとうございました。


友だち & ID連携で
支援報告を受け取りませんか?
皆さまからご寄附いただいた地域や団体への支援の様子を、LINEでご案内しています。
プロジェクトの進捗や、新たな支援先の追加情報など、こどもふるさと便に関する最新トピックもあわせてお届けします。
安心してご利用いただけます
自治体との
正式な連携による運営
寄付情報の適切な管理
(ワンストップ申請にも対応)
寄付履歴はいつでも
マイページから確認可能
応援するという選択が、
未来をつくります
ふるさと納税の新しいかたちを、
こどもたちの笑顔とともに。